千葉パパのTHINK THE LIFESTYLE

千葉県でパパをしていいます。独立画策中。

★SEO対策★で困った人に。Google大王の気持ちを考えたら13の対策が浮かんできた。

第87回

f:id:kogahideyuki:20190226153633j:plain

最近はもっぱらSEO系の記事ですみません。

そのうちほかのことも書くんで。

 

今回は、Google大王の気持ちを真剣に考えてあげれば、自ずとやるべきことは見えてくるという記事を書きます。

(タイトルまんまです。笑)

 

 

Google大王の目的

Google大王は、ある日考えた。

もっといい検索エンジンはないものか?

既存のエンジンは、求めてる記事が全然見つからないし、ゴミみたいなサイトがたくさん上位表示されているぞ。

もっと欲しい情報が、一発で見つかるような検索エンジンを作るべきだ。

 

わたしは、みんなのキーワードから、その人の欲しい情報を読み取って、一番上に一番欲しい情報を載せるサイトを作るぞよ。

 

Google大王の悩み

どのサイトを上位表示させるか

でも、欲しい情報が最も載っているサイトをどうやって判断すればいいのやら。

わたしは世界のあらゆることの対する専門性を網羅しているわけではない。

それが本当に有益な情報なのだと判断することはとても難しいな。

 

いったん文字数とかで考える

まずは単純に情報量の多さで順位を決めてみるか。1文字なんてのはありえない。最初の基準は文字数が多ければ、多いほど、上位表示させることにしよう。

 

結果「あ」が大量に書いてあるサイトが一位に

なんじゃこりゃ!文字数が多いだけで情報が皆無じゃないか!?

これはいかん!

次なる対策を考えることにしよう。

 

うーん。まず本文を見る前に、タイトルで判断しよう。タイトルの文字が全部「あ」とかは切り捨てよう。文字数も少ないだろうし、タイトルでまずは吟味だ。タイトルだけはしっかり見よう。

 

うむうむ。タイトルを吟味すれば、ある程度ちゃんとしたサイトが表示されるようになったが、タイトルだけしっかり書いて、本文をが単なる文字の羅列の不届きものがいるな。

 

本文をどう判定するか。。。

 

タイトルと本文のマッチングを考える

タイトルがしっかりかけているのであれば、そこに出てくるキーワードが本文の中に散りばめられているのが、一つのヒントだろうな。

 

よし、キーワードと、本文の文字の一致を判断しよう。

 

タイトルのキーワードを本文に無数に並べる不届きものが現れる

こいつー!!タイトルのキーワードも本文にありすぎてもダメだ。文字数に対して、適度にキーワードが散りばめられているサイトに厳選しよう。

 

 

 

 

よしよし、これで変なサイトはだいぶ減ってきたぞ。

 

やっぱり人間は視覚を重要視しているからなぁ。

画像が貼り付けられているサイトは、いいサイトにしてみよう。

 

画像を大量に貼り付けるサイトが出現

もー、絶対こういうやつ出てくると思ったもん。でも、画像いっぱいのサイトでもいいサイトはあるもんね。

あんまり、画像の量とかは考えないようにしようっと。

 

サイトのみやすさを考える

しかし、あれだな。

文字が大量に並んでいるだけのサイトは読みづらいな。

しっかりHTMLを活用しているサイトを上位表示させよう。

内容はともかく、しっかりとHTMLを意識してしてかけば、見やすさはアップするはずだ。

全部divとかじゃなく、liやhタグもしっかり使っているのがいいなぁ。

見出しがちゃんとしていたほうが、見やすいもんね。strongとかでちゃんと重要な部分がわかるサイトも良い。

内容はともかく、タグをちゃんと用途を理解しているサイトは自ずと見やすいはずだ。

 

 

よしこれで、見やすいサイトが上位表示に表示されたぞ。

 

でも肝心の有用な情報が載ってる本文を判定するのが難しいなぁ。

 

どうしよっかなー。

 

 

コピーサイトが現れる

うーんと、これとこれは。。。

うん?これ全く同じ文章だし、同じ構造だ。

どっちかが、どっちかをコピーしたに違いない。

先に作られたほうが、たぶん本物だな。

こっちのコピーっぽいのは、順位を下げとこう。

 

専門家を呼ぶ

えーい、ラチがあかない。専門家を呼んで、本文が有益かどうか判断してもらおう。

って言っても専門家はどこに。

うむうむ、ユーザーの中から探せば良いんだ。

有益な情報には、リンクが貼られているはずだ。

リンクが多いほど上位に表示させよう。

 

リンクを大量に張り合う不届きものが現れる

こいつらとこいつら、互いにリンクをむちゃくちゃ貼ってあるじゃないか。

こいつらのグループはまとめて、順位さげる!

ぷんぷん!成敗だ!!

 

f:id:kogahideyuki:20190226154941j:plain

ホワイトユーザーが現れる

この人の記事、毎回アクセス数が多いし、リンクも多いなぁ。

この人から貼られているリンクってめちゃくちゃ良い情報なんじゃない?

 

この人の記事は書いてすぐでも、上位表示させてあげよう。

 

ホワイトユーザーとホワイトユーザーを比べる

良い人はたくさんいるものだ。でも、今度はサイトが大量にできて、どのユーザーを上に表示させるか困ってきたぞ。

 

不公平にはしたくないな。

 

新しいサイトであっても有益な情報が載っている場合はあるはずだ。

 

単純に年数だけでも判断できないなぁ。

 

記事と記事の関連性が高いほうが、ユーザーにとっては良いサイトだろうなぁ。

有用な記事がたくさんあっても、それぞれがバラバラな内容だと。少し見づらい。

 

ページとページの関連性がよく考えられているサイトを上に表示しよう。

サイト内のリンクがある程度貼られているほうが、いいだろう。

 

古い情報が溜まってくる

昔は有用な記事だったけど、これもう10年前の情報じゃないか。

流石に今は使えないだろう。

この人の記事は昔からあるけど、最近もアップデートされていて常に最新化されているなぁ。

 

今にマッチした情報がやっぱ大切だよね。

同じぐらいの有用性でサイトの構造も綺麗で、アクセスする人も同じくらい多いなら、こまめにアップデートされている方を上に表示しよう。

 

f:id:kogahideyuki:20190226155112j:plain

サイトのスピード

かなり良くなってきた。あとは、何だろう評価基準は、そうだ、スピード。

めちゃくちゃいい情報が載ってるのに、サイトがいつまでも表示されないんじゃ話にならん。

サクサク動くサイトを上にしよう。

 

 

 

まとめ

かくして、Google大王は、有用なサイトを表示順に並べることができるようになったのでした。

 

  • 文字数の考慮は必須。文字数が少なすきまると「足切り」に合う
  • 本文の有用性の基準はタイトル基準。だから、タイトルが最も大事。
  • タイトルと本文がマッチしているサイトがよい
  • キーワードの散りばめすぎは、NG
  • 画像がいっぱいあるからと言って、高評価になるわけではない
  • HTMLは用途に合わせて、しっかりと使う。めんどくさがってはダメ。
  • 他のサイトのコピーは評価が下がる原因
  • リンクの張り合いは、やりすぎると見つかる
  • ある程度評価れると、すぐに上位表示される
  • 評価の高いサイトからのリンクは価値が高い
  • ホワイトユーザー同士の比較は、ページ数の多さと関連性の高さ
  • こまめにアップデートは高評価
  • サイトスピードは重要。だからwordpressなどの評価は高い。構造もきっちりしてるし。

 

これはあくまでもGoogle大王の気持ちから考えたSEO対策です。ですが、あながち外れていないと思います。

 

SEO色々言われて頭がこんがらがってきた人は、Google大王の気持ちになって考えてみると頭が整理されますよ。

 

今回はこれ以上だす。

 

SEO系の記事はほかにも書いています。ご参考まで↓

基本的にはシステムやプログラムが苦手な人向けの記事になっています。

 

www.chibapapa.work

www.chibapapa.work

www.chibapapa.work

 

 

 

★アクセス数増加必至!★クリック率を1.5倍アップにする12個のタイトルの付け方

第86回

f:id:kogahideyuki:20190226110955j:plain



今回は、サイト運営でもっとも重要な要素である

「タイトルのつけ方」について、最も効果的なタイトルのネーミング方法をケーススタディを通して書いていきます。

 

タイトルはなぜ重要か

タイトルがなぜ重要かは考えなくても、なんとなく感覚的にわかることですが、

具体的にその重要性を紐解きます。

システム目線のタイトルの意義

タイトルはシステム的な観点にもとても重要な要素となっています。

HTML的には、<title>というタグで記述され、そのサイトが一体何について書かれているのかを示しています。

<meta>タグにおいて、descrptionやkeywordというものがありますが、これは補てん的な要素であって、やはり最も重要なのは、<title>タグです。titleから、そのサイトのキーワードを拾って、そのサイトが何者であるかを判断しています。

なので、タイトルはキーワードを必ず入れるというのが鉄則になってきます。

簡単な対策としては、Googleの検索まどに表示される検索候補を参考にするのがよいでしょう。人がどんなキーワードの組み合わせで検索しているのか容易に知ることができます。やはりまったく検索されないキーワードの組み合わせよりも、検索実績のあるキーワードを書いた方が検索に引っかかる可能性は上がるわけです。

Googleのキーワードプランナーを使えば、競合の状態が確認できますが、まずは簡易的に調べるために、検索窓の検索候補リストはとても有効な手段と言えます。

人間目線のタイトルの意義

人間的なタイトルの意義は言わずもがなですよね。

Googleの検索結果の一覧にもタイトルが使われますし、どのブログサイトでも最も目立つものがタイトルです。どの記事を読むかはタイトルによって判断されます。

下の記事内容を見て、読むかどうかを判断する人はまれです。

f:id:kogahideyuki:20190226110511j:plain

タイトル修正のケーススタディ

①時制の決定

時制とは、現在形、過去形、未来形のことです。

あなたが有益な情報と判断するのはどの時制でしょうか。

これだけで判断できないという人は次の例を見てみましょう。

  • 【現在形(現在進行形)】あの有名な映画を見ています。
  • 【過去形】あの有名な映画を見ました。
  • 【未来形】あの有名な映画をこれから見ます。

現在形は、「あ、そうですか。」となります。

過去形は、「どんな映画だったんだろう。感想を聞きたい。」となります。

未来形は、「知らんがな笑」となります。

 

やはり、過去形で書いた方が、需要は高いですよね。過去形で書いた方が、まだ見ていない人に対して有益な情報となりえます。

いわば、あなたは一歩先の未来を知っている人ということになりますよね。

人間だれしも、未来の見通しを立てて、自分のこれから起こす行動がどんな結果になるのかを先に知っておきたいという心理が働きます。

 

必ずしも、すべて過去形で書けるわけではありませんが、結果が書いてることを示唆するような表現を用いましょう。

次のような例も過去形ではありませんが、結果が記載されていることを示しているので、有効なタイトルと言えます。

  • 〇〇する方法
  • 〇〇の結果
  • 〇〇の例

 

②具体的な数値の記載

具体的な数値を記載することはとても有効な手段です。

ブログというのは、ある事実を文字に起こすというのが基本的なパターンですが、

その事実が、いったいどれほどのことなのかを具体的な数値で判断することができます。必ずしも、それが大きな値である必要はありません。

次の例を見てみましょう。

  • あの有名な映画を見ました。
  • 今人気のあの有名映画を見ました。
  • 観客動員数100万人のあの有名な映画を見ました。

結果は明らかですよね。

2つ目の「人気」というのも、どれぐらい人気なのかわかりません。

しかし「人気」というのは、「映画 人気」と検索する人が多くいるかもしれませんので、組み合わせて、

「観客動員数100万人。今人気のあの有名な映画を見ました。」としてもよいかもしれません。

 

③期間の指定

具体的な数値を決めたなら、さらにその期間も記載するとより具体的です。

  • (改善前)観客動員数100万人。今人気のあの有名な映画を見ました。
  • (改善後)一か月で観客動員数100万人。今人気のあの有名な映画見た。

(文字数が多くなってきたので、見ました→見たに変更)

 

④結果を少し入れる

読者としては、いち早く結果を確認したいもの。「で?どうだったの?」という感情に対して、少しだけタイトルに入れるとより効果的です。

  • (改善前)一か月で観客動員数100万人。今人気のあの有名な映画見た。
  • (改善後)一か月で観客動員数100万人。今人気のあの有名な映画見て感動した。

 

⑤具体的な感情表現

上記の例の「感動した」というのは、意外と抽象的な表現です。

「感動したって。まぁありきたりなだな」と思います。

なので、感動といっても、どのような感動だったのかを書いた方がよいでしょう。

  • (改善前)一か月で観客動員数100万人。今人気のあの有名な映画見て感動した。
  • (改善後)一か月で観客動員数100万人。今人気のあの有名な映画見て泣いた。
  • (改善後)一か月で観客動員数100万人。今人気のあの有名な映画見て驚いた。

他にも感情表現であいまいなものはあります。以下の言葉は抽象的なのでもう少し具体的に書き換えることができる単語たちです。

  • 感動した
  • すごかった
  • 便利と思った
  • やばい

これ単体で使うと抽象的なので、より具体的な表現に置き換えるか組み合わせでつかうことをお勧めします。

 

⑥意外な結果を書く

この例でいうと、「一か月で観客動員数100万人の映画は、感動するに決まっているだろ?」という別にこれといって特別な情報が記載さているとは思えません。

嘘はいけませんが、感情表現を書き換えるだけなら、あなたの中のことなので、まぁ自由度は高いので、そこはある程度誇張しても問題ないでしょう。

意外な結果に人は引き寄せられます。

  • (改善前)一か月で観客動員数100万人。今人気のあの有名な映画見て泣いた。
  • (改善後)一か月で観客動員数100万人。今人気のあの有名な映画見た。しかしクソ映画だった。

「え?あんなに話題を呼んでいるのに、くそ映画だと思った人がいるんだ」と思って記事をクリックする確率があがります。

 

⑦疑問形はなるべく避ける

一昔前は、「?」「!?」「・・・」などの表現に引き付けられることもありましたが、情報が膨大な今の世の中、より確かな情報を得たいというのが人の心理です。

疑問形は、

「結局中途半端な結果しか書いてないんだろ?」

「結局全然違うこと書いてるんだろ?」

 と思われがちです。

広告系はまだまだ、このような表現が多いですが、少しずつ敬遠される傾向となっています。一応悪い例を載せておきます。

「一か月で観客動員数100万人。今人気のあの有名な映画見た。しかしクソ映画だった。」

 

⑧なるべく短いタイトルを意識する

ここは、表現との調整となりますが、タイトルが長すぎると、表示上切れてしまうことがあります。理想は30文字程度と理解しておきましょう。ここからは少し工夫が必要です。またより人を引き付ける内容を前に持ってくることを意識したいですね。

  • (改善前)一か月で観客動員数100万人。今人気のあの有名な映画見た。しかしクソ映画だった。(40文字)
  • (改善後)一か月で観客100万人!人気のあの有名な映画は、クソだった。(30文字)

 

⑨より魅力的な単語のチョイス

かなりよくなってきました。ここからはセンスと、選択するワードをとの調整となりますが、より魅力的な単語に置き換えていきましょう。検索に引っかかりそうなワードは残しつつ、置き換えてもよさそうな単語は交換します

  • (改善前)一か月で観客100万人!人気のあの有名な映画は、クソだった。
  • (改善前)一か月で観客100万人!話題の映画「ブログ」は、うんちだった。

映画の具体的なタイトルを入れてみました。個人的には映画「ブログ」っていう映画見てみたいですね。笑

「クソ」よりも「うんち」の方がコミカルで面白いです。

「人気」よりも「話題」の方が「映画」という単語の親和性が高いですよね。

 

⑪かっこの利用

より目立たせたいキーワードがある場合は、かっこを使うことをお勧めします。

  • (改善前)一か月で観客100万人!話題の映画「ブログ」は、うんちだった。
  • (改善後)一か月で観客100万人!話題の映画「ブログ」は、うんちだった。

⑫さらに語順をあれこれしてみる

ここからは、センスの問題ですので、いろいろ試行錯誤してみて、自分がこれだというものをチョイスするとよいでしょう。

 

  • (例1)【一か月で観客100万人!】話題の映画「ブログ」は、うんちだった。
  • (例2)【うんち映画「ブログ」】本当かよ、一か月で観客100万人
  • (例3)【うんち映画】話題の「ブログ」一か月で観客100万人で日本オツ。

 

どれも面白そうな記事が書かれてそうですね。

 

まとめ

いかがでしたか?最初のタイトルと見比べてみましょう。

  • (改善前)あの有名な映画を見ました。
  • (改善後)【うんち映画】話題の「ブログ」一か月で観客100万人で日本オツ。

かなりよくなりましたね!

改善前と改善後では、アクセス数が1.5倍はアップするのもうなづけると思います。

タイトルって時間がないから、なんとなくで、つけてみませんか?

 

最初は順をおってやることによって、驚くほど魅力的なタイトルに変わります。

 

ブログに関する記事はほかにも書いています。ぜひご覧ください

 

www.chibapapa.work

 

 

www.chibapapa.work

 

 

www.chibapapa.work

 

 

www.chibapapa.work

 

 

www.chibapapa.work

 

「.work」独自ドメインのすすめ。

第82回

f:id:kogahideyuki:20190224203156j:image

こんばんは、昨日私も独自ドメインに切り替えましたー

 

やったー

 

マイホームを買った気分で嬉しいですねぇ。

 

これからGoogle検索からの流入を増やす努力をしないと。

 

はてなブログだと、お名前.comで、ドメインを取得する人が多いと思うのですが、そこで悩むのが、ドメインのドットの後。

 

サイトを立ち上げたことがない人は悩むのではないでしょうか。

 

今回はそのあたりの不安を解消するために記事を書いていきます。

 

ドメインを取得するメリット

まぁこれはいろんな記事で語り尽くされていることですが、独自ドメインを取得することによって、次のメリットがあります。

 

  1. wordpressなど、はてな以外に移行した場合にも、引き続きユーザーを確保できる
  2. Googleアドセンスが申請できる
  3. URLとサイトの内容を一致させて、覚えてもらいやすい
  4. マイホームを持ったような満足感

 

 

1番のメリットは、大きいですね。ドメインが自分のものになると、例えはてなブログがなくなったとしても、自分で用意したサーバのipアドレスを割り当てれば、引き続き利用できます。

 

これまであなたのドメインを認識していた人はサーバの変化を意識することなく、あなたのサイトを訪れることができますね。

 

はてなドメインのままだと、仮に自分でサーバを用意した場合は、新規でドメインを用意せねばならず、ユーザーを1から集めなくてはいけません

 

2番のメリットも大きいですね。

独自ドメインがないと、申請さえできないそうなので、お金を稼ぎたい人は必須のようです。

 

3番目のメリットは、多少SEO的な側面もあります。

サイトURLがあることで、人に覚えてもらいやすく、サイトの内容をURLだけでなんとなく把握してもらえることができます。

 

A会社のB事業部のCさんというより、

日本運送会社のコールセンター事業部の田中さんと言った方が、分かりますし、覚えてもらえます。

 

4番は私が感じたメリット。

サーバを借りたりせずに、マイホームを持てたような気持ちになります。

なんか結構嬉しい。

 

.workドメインとは

名前の通り、有名な.comや.jpなどの位置に、.workがくるドメインのことです。

あまり見たことないかもしれませんが、ちゃんとしたドメインです。

 

しかし、お名前.comなどで見ると、.comのドメインは、年間数千円するのに、.workドメインは、1円とかです。

 

普通の感覚なら、なんか怪しいし、アクセスとか全然集まらないんじゃないの?

と疑ってしまいますよね。

 

私も最初はそうでした。

 

.workドメインは.comと何ら変わらない

結論から申し上げますと、.workでも何の問題もありません。Googleさんの認識も他のドメインと同じです。良い記事があれば、通常通り上位表示されます。

 

Googleで、「四街道 funcity」と調べてみてください。私の別にやってるサイトが結構上位に表示されます。

 

だいたいこんな感じのアドレスのサイトが表示されます。↓

 

https://funcity.work/main/InitService

 

ということで、検索への影響はありません。

 

じゃあなぜ安い?

単純に、みんなの馴染みがないドメイン名だからです。

昔は、URLを直接打ち込むことはよくありました。

URLで変なサイトに飛びたくないので、みんな見たことのないドメインは避けてるんですよね。今でも、.xyzはなんだか怪しい感じがします。

 

でも.xyzも普通のドメインです。

 

あと単純に値段が安いので、悪い人が気軽に使いやすいんですね。

 

だから、少し敬遠されます。

 

しかし、今はほとんどURLなんてみないと思います。めちゃくちゃ長いのもありますしね。

 

なので、実際のところは.workドメインだからと言って、特に悪影響はありません。

 

まとめ

  • .workドメインGoogleから低評価を受けることはない
  • 人の感覚の問題だが、今はそんなに気にならない
  • 安いので私はおすすめ

 

あなたがどのように感じるか次第と言ったところですが、.workでSEO的な不利はありません。

 

気にならない方は、使うことをお勧めします。

 

デザインにアニメーションを加える。~プログラムは苦手!じんましんが出る人に

第81回

 

前にシステムやHTMLのことを考えるだけでじんましんがでるという人のために、

文章レベルでできるSEO対策を説明しましたが、

 

www.chibapapa.work

 

今回はCSS編ってことで、すこしブログに飽きたって人が

ちょちょいのちょいでできるおもしろいカスタマイズをご紹介します。

 

「いやだ、もー、プログラムの話やめてよ!!じんましんが出てきたわ」って人も、

すこしかゆみに耐えながら、聞いてください。

超簡単です。

 

CSSってなんやねん

CSSってWEBの画面のデザインを担当するファイルや言語のことを指します。

プログラマーにとっては、言語と呼べる代物でないというレベルのものですが、

最近はCSSでアニメーションなんかもできてとても便利です。

役割分担としては

  • HTML:画面の構造
  • CSS:デザイン・配置

ってとこでしょうか。

 

ではさっそく実践です。

 

コピペだけなので、やってみてください。

 

はてなProじゃない人もできますので、ご安心を。

 

手順は1~6

たぶんパソコンでしかできないので、今パソコンがない人は

手順確認して、あとでやってみくてださい。

 

完成すると、記事の上にボールができて動きます。

私の今の記事もこうなっているはず。

 

f:id:kogahideyuki:20190224114428p:plain

 

手順

①管理画面のサイドバーの「デザイン」をクリック

f:id:kogahideyuki:20190224105050j:plain

 

 これはかんたんですよね。ただクリック

 

②工具のマークをクリック

f:id:kogahideyuki:20190224105334j:plain

これも簡単。クリック

 

③「ヘッダ」をクリック

f:id:kogahideyuki:20190224105418j:plain

④HTMLコードを貼り付け

f:id:kogahideyuki:20190224105528j:plain

ここに以下のコードを貼り付けます。

とにかく考えず張り付け。

 

コードはこんな感じ↓

 

<div class="headerBottom">
<div class="ball-type1" id="ball1"></div>
<div class="ball-type1" id="ball2"></div>
<div class="ball-type1" id="ball3"></div>
<div class="ball-type1" id="ball4"></div>
<div class="ball-type1" id="ball5"></div>
</div>

 

f:id:kogahideyuki:20190224105629p:plain

 

 

こんな感じですね。

 

⑤「デザインCSS」にCSSコードを貼り付け

f:id:kogahideyuki:20190224105746j:plain

なんか最初っから書いてますが、その下に以下のコードを追記。


@keyframes ball_animation1{
0%{
left:0vw;
width:10px;
height:10px;
border-radius:5px;
background:#888;
}

50%{
left:50vw;
width:30px;
height:30px;
border-radius:15px;
background:#eee;
}
100%{
left:0vw;
width:10px;
height:10px;
border-radius:5px;
background:#888;
}
}


.headerBottom{
width: 90vw;
height:60px;
margin-left:auto;
margin-right:auto;
position: relative;
font-size:0;
content:"";
}

.ball-type1{
position:absolute;
width:10px;
height:10px;
border-radius:5px;
animation: ball_animation1 5s;
animation-iteration-count: infinite;
animation-timing-function: ease;
background:#888;
}


#ball1{
animation-delay: -1s;
bottom:0px;
}

#ball2{
animation-delay: -1.2s;
bottom:10px;
}

#ball3{
animation-delay: -1.4s;
bottom:20px;
}

#ball4{
animation-delay: -1.6s;
bottom:30px;
}

#ball5{
animation-delay: -1.8s;
bottom:40px;
}

 

これで終わりです。あとは保存してみてください。

 

自分の記事に黒いボールが、動いていませんか?

たったこれだけで少しエンジニアチックなことができます。

 

少し解説

じんましんが激しくなってきた場合は、読まなくていいです笑

HTMLの解説

<div class="headerBottom">
 <div class="ball-type1" id="ball1"></div>
 <div class="ball-type1" id="ball2"></div>
 <div class="ball-type1" id="ball3"></div>
 <div class="ball-type1" id="ball4"></div>
 <div class="ball-type1" id="ball5"></div>
</div>

 

「class」ってのは、このHTMLコードの名前を定義するよっていう宣言です。

「headerBottom」ってのは、名前はなんでもいいんですが、

このボールが動く範囲の箱ですね。

なので、

”この箱の名前は、headerBottomです”

っていう定義です。

<div class="headerBottom">

・・・

</div>

この箱の中でボールを動かします。

 

で、箱の中にボールを定義します。

 <div class="ball-type1" id="ball1"></div>
 <div class="ball-type1" id="ball2"></div>
 <div class="ball-type1" id="ball3"></div>
 <div class="ball-type1" id="ball4"></div>
 <div class="ball-type1" id="ball5"></div>

「class」でボールの共通的な名前をつけます。

ここでは、「ball-type1」ですね。

「id」も名前の定義なんですが、固有名詞ってところですかね。

 

例えると、

「class」に、

”これはテニスボールです”

っていうだいたいのカテゴリを

定義します。

「id」で

”田中君のテニスボール”

みたいな感じで、固有名詞をつけるわけです。

ここでは、単純に、「ball1」「ball2」と区別できるようにします。

 「id」や「class」は別に両方なくてもいいんですが、

classに共通的な要素を指定しておくことによって、あとあとアニメーションの

つけ方が楽になります。

 

CSSの解説

まずは、箱のデザイン

.headerBottom{
width: 90vw;
height:60px;
margin-left:auto;
margin-right:auto;
position: relative;
font-size:0;
}

先ほど定義した箱の名前を定義します。

.headerBottom{

・・・

}

「.headerBottom」で

”headerBottomのclassのデザインを決めます”

と宣言します。

あとはいろいろ書いているのですが、

重要なのは、「width」「height」です。

「width」は箱の横の長さです。

「height」は箱の縦の長さです。

ここでは「width」を90vw、「height」を60pxとしています。

 

単位が違うのには理由がります。

vw」というのは、画面幅に対して、の割合を示しています。

「90vw」なので、

”画面の横幅に対して、90%の大きさだよ”

ってことを言っています

「px」ってのは、コンピュータが認識できる長さの単位。

ピクセルですね。

 

vw」が便利なのは、スマホやパソコンの画面幅が違うものでも、

一律画面に対しての割合を決めることができるのです。とても便利です。

 

縦の長さに関しては、スクロールがありますので、固定の値でよいということです。

 

次にボールのデザイン

.ball-type1{
position:absolute;
width:10px;
height:10px;
border-radius:5px;
animation: ball_animation1 5s;
animation-iteration-count: infinite;
animation-timing-function: ease;
background:#888;
}

 

共通的な要素が定義されています。

.ball-type1{

・・・

}

”ball-type1のclassを定義します”

と宣言します。

その中に、定義を書いていきます。

「width」「height」は先ほど解説した通りです。

ここで重要なのは「border-radius」です。

「四角い図形の角の削り具合」を示しています。

ここでは

"10pxの正方形の角を、5px削ります"

と言っています。

これにより結果的に、図形が"円"になるわけですね。

 

「background」は図形の色です。ここでは、

「#888」と定義しています。

CSS 色」とかで調べればでてきます。

 

で説明が厄介なのが、こいつら↓


animation: ball_animation1 5s;
animation-iteration-count: infinite;
animation-timing-function: ease;

 

これは図形を動かすのに必要な定義です。

「animation」は

"ball_animation1という動き方を5秒間で行います"

と定義しています。

 

「animation-iteration-count」は

継続の仕方を定義しています。

ここでは、「infinite」と定義していますので、

”画面が開いている間、永遠に動かします”

となります。

 

「animation-timing-function」は

アニメーションのリズムを定義しています。

説明が難しいですね。とりあえずリズムの定義だと思っていてください。

ここでは「ease」を指定していますので、

「加速して、トップスピードまでいくと、減速する」という

感じです。これもいろいろ種類がありますので、調べてかえてみるのも

いいですね。

 

次にこれ↓

ボールの個別の設定をします。

 

#ball1{
animation-delay: -1s;
bottom:0px;
}

「id」で指定しているので、CSSでは#をつけて定義します。

「animation-delay」とはアニメーションを遅らせることを定義しています。

ここでは

”画面が開いてから1秒遅らせるよ”

ってことをいってます。

ball1,ball2・・・と0.2秒ずつずらしているので、それぞれのタイミングで動きだします。

bottomは「headerBottom」の下からの位置ですね。

 

で最後にこれ↓

@keyframes ball_animation1{
0%{
left:0vw;
width:10px;
height:10px;
border-radius:5px;
background:#888;
}

50%{
left:50vw;
width:30px;
height:30px;
border-radius:15px;
background:#eee;
}
100%{
left:0vw;
width:10px;
height:10px;
border-radius:5px;
background:#888;
}
}

「@keyframes」というのは、

”これからアニメーションの定義をします”

っていう宣言です。

今回の場合は、

”これから、ball-animation1というアニメーションの動き方を決めます”

ってことです。

 

「0%」はアニメーション開始0%の状態を定義しています。

もともとのボールの定義と同じですね。ここからアニメーションスタートするよって

ことですね。

 

「50%」はアニメーションが50%終わった時の状態を定義しています。 

この場合だと、

 

「left」で

"headerBottom"の左から50vwの位置に移動して、

 

「width」「height」「border-radius」で

”縦横30pxの円になるよ”

っていってます。

 

「background」で

”色を#eee変えるよ"

といっています。

 

「100%」でアニメーションが完了した状態を定義しています。

「0%」と同じ定義にしているので、元の状態に戻ることを示しています。

 

 

すべての定義を解説することはできませんでしたが、

重要なところを説明しました。

あと

「position」っていうのが結構重要なのですが、

概念を理解するのに時間がかかりますし、私が説明すると余計に

こんがらがると思いますので、やめておきます。

css postion」って調べるとわかりやすく説明しているサイトがいっぱいあります。

 

スマホで動きを確認する場合は

冒頭の「デザイン」という項目に、スマホのマークがありますが、

ここで、「レスポンシブデザイン」を選択すると、

スマホでもアニメーションの動きを確認することできます。

 

やってみてください。

 

 

 

味気ない日々をちょっとしたことで変える。

第80回

f:id:kogahideyuki:20190224015522j:image

こんばんは。チバパパです。

 

今回は、

「毎日同じことの繰り返し。なんて味気ない人生なんだ!つまんねぇ!!このまま人生終わっていいのかよ!!」

という方に、人生を少し明るく転じるための提案を書きます。

 

ちょっとしたことで何かが変わるってのが本当なんだと思います。

 

そういうことの繰り返しで、心に光が差して、ガラッと変わるみたいな。

 

では、書いていきますね。

 

彼氏彼女をつくる、結婚する

パートナーがいるだけであなたの人生はガラッと変わります。そんなに簡単にパートナーが見つかれば苦労しないという方もいらっしゃるでしょうが、最近はマッチングアプリがとても有効な手段ですよね。

 

僕の友達で、こいつは一生彼女できなさそうだなという奴がいるんですが(というのもかなり癖が強い)、彼もマッチングアプリを利用して驚くほどスピーディーに彼女をつくることができました。

 

まぁ最終的には別れてしまったのですが、それからというもの、口癖のように言っていた

「あー彼女欲しいわー」を言わなくなりました。

 

作ろうと思えばいつでも作れるという人にシフトしたんだと思います。

 

彼の人生は変わったと思います。

 

アプリをちょこちょこいじるという、たったそれだけで。

 

暗い性格だから、俺には無理という方も、

一瞬だけキャラ作って勢いでやってみるのもいいと思います。

 

合わなければ、別れればいい。

 

きっと新しい自分がそこにいるはずです。

 

どうしてもできないという人は、ペットでもいいと思います。亀とか魚とかでもいい。

 

誰かと一緒にいることを意識したり、何かに愛情を注ぐというのは、その人自身の心にも光を灯すことになります。

 

引越しをする

引越しは転機をつくるための有効な手段です。

近くにあるものが変わり、生活リズムさえも変える可能性がある。通勤経路も通勤時間も変わるでしょう。

 

そうすれば、きっとあなたに新しい景色が物理的にも精神的にも見えるはずです。

 

少々お金はかかりますが、必ず変わる有効な手段です。

 

新しい街での生活ってワクワクしますよね^_^

 

それだけでも少し気分が明るくなります。

 

転職する、仕事を辞める

まぁこればっかりは無理にオススメすることではないかもしれない。

でも、人生の時間の大半を過ごしている場所が変わることは、当然あなたの人生への影響大です。

 

転職したことがない人は、きっと驚くでしょう。

 

こんなにもルールが違って、今まで良いとされていたものが、逆になったり。

 

これまで社会の常識と考えていたものが、実は単なる社内ルールでしかなかったり。

 

会社が違えば、国が変わったほどの違いがあります。本当です。

 

少しリスクはありますが、あなたの人生は大きく変わるでしょう。

 

少し長めの一人旅にでる

会社に通ってる人は、なんかいろんな理由をつけて、1週間程度の休みを取ってみるのもよいでしょう。1週間は厳しい!という人でも、3日間は取りたいところですね。

 

海外に行ったことない人なら、海外に行ってみるのもいいですね。

 

休みを取ったのに、一日中家にいたら意味ないですからね。

 

これは少しの間、普段自分が行かない場所に行くというのが大事なんです。

 

俺は出不精なんだという方も、今回限りはしっかり計画を立ててお出かけしてみてはいかがでしょうか。

 

きっと何か感じることがあるはず。

 

一人で旅に出ることによって、初めて見るものをしっかりと自分の心に映すことができます。

 

社会の喧騒から離れて、あなた自身の心と対話してみると、あなたの普段聞かない声が聞こえるはずです。

 

習い事を始める

趣味がないという方は特に効果があるのではないでしょうか。

趣味がないから習い事をしないのでなく、習い事をするから趣味が生まれるということもあります。

 

きっかけは自分を変えたいからというそれだけの理由でいいんです。

 

ユーキャンとかでもいいんじゃないですか?

 

その資格何の意味があんねん!というものでも、一度興じてみれば何でも面白いもの。

 

習い事を始めるとリズムが変わります。

 

多少お金はかかりますが、さっと始められるものも多いですよね^_^

 

布団を良いものに変える

睡眠というのは、とても大切です。

意識はできないですが、人生の3分の1は、布団の中にいるんです。

眠ることができれば良いと、特に理由もなく布団を選んでいませんか?

布団を良いものに変えれば、眠ることの幸福感が上がります。

 

眠りが良いということは、次の日のスタートに良い影響を与えます。

 

一日の始まりは朝。それには前日の準備がとても大切になってきます。

 

美術館に行く

もともと美術が好きな人はよく行くかもしれませんが、行かない人は全く行かない場所ですよね。

 

美術館って大人になって行ってみると良いものです。

 

なんか、これを描いた人は何を考えていたんだろうとか、悲しかったのかなとか、嬉しかったのかなとか、そういう目線で見ると、絵に自分の人生を重ねることができます。

 

絵はインスピレーションの塊です。

 

あなたの思考にきっと影響を与えてくれるでしょう。

 

断食する(3日程度)

これは、医師と相談してやったほうがいいですが、3日程度なら問題ないでしょう。

貧血気味の方や体弱い人はやめたほうがいいかもしれません。

 

3日断食すると、身体がスッキリします。

見た目に分かるぐらい変化する人もいます。

消化器官が完全な休養をとることによって、疲れが取れたと感じる人もいるでしょう。

3日断食したということが、なにか自信のようなものに感じられる人もいるかもしれません。

 

今すぐにできるので、やってみて損はないと思います。

 

 

まとめ

上記取り組みは、何も変わらないと受け身になるのではなくて、自ら変化のきっかけを与えるというのが共通しています。

 

あなたの人生は、紛れもなく、あなたのもの。

誰の人生でもない。

どんな人生を歩んだとしても、誰も何も言いません。

 

であるならば、味気ないと感じる自分に、自ら少しアクセントを加えてみてはいかがでしょうか。

ブログ開始から約3週間で読者数200人を突破!取り組みとアクセス数を公開

第78回

 

こんばんは!タイトル通り、

 

ブログを始めて約3週間で、

読者数200人を突破することができました!

 

成果はご覧の通り

f:id:kogahideyuki:20190223211245p:image

 

読者の皆様ありがとうございます!

 

読者数の増加を狙っていたわけではありませんでしたが、アクセス数を上げるために色々やったことが、今回の結果に繋がったのだと思います。

 

1週間目

取り組み
  • 2000字程度の記事を20程度
  • はてなブログでの知り合いを増やすために、読者登録(毎日5人ぐらいかな)
  • 読んだら星をつける(マナーですかね)
  • グループに15個ぐらい入る

 

結果・効果
  • 読者が20人ぐらいに!
  • アクセス数は20〜40人/日
  • コメント等なし
  • はてなブックマークなし
  • 総アクセス数は300ぐらい

 

やはり、はてなブログの最大の強みは横のつながりですよね!リアクションが比較的多いので、モチベーションを維持することができます。

 

アクセス数の1週間ってだいたいこんなものでしょうか。

 

2週間目

取り組み
  • 2000字程度記事を50個程度(累計)
  • はてなブログでの知り合いを増やすために、読者登録(毎日5人ぐらいかな)
  • 読んだら星をつける(マナーですかね)
  • ブログ村に追加

結果・効果
  • 読者が100人ぐらいに!
  • アクセス数は50〜100人/日
  • コメント等なし
  • はてなブックマークなし
  • オススメの新着ブログに掲載!
  • 総アクセス数は1000ぐらい

 

オススメの新着ブログに掲載されたことで、読者数が急激に増えるようになりました!ありがたいです!

 

しかし、グーグルからの流入はまだまだ少なく、記事を書かなければ、アクセス数は、0とかにもなったりします。

 

ブログ村の効果は今のところあまりありません。良い活用方法がいまいちわからない。

人によっては、ほとんどブログ村からの流入だと言ってる人もいるみたいですが、私の場合はほぼ皆無。

 

何かやり方が悪い気がします。

 

3週間

取り組み
  • 2000字程度記事を70個程度(累計)
  • はてなブログでの知り合いを増やすために、読者登録(毎日2人ぐらいかな)
  • 読んだら星をつける(マナーですかね)
  • PROにした

 

結果・効果
  • 読者が200人を超えた!
  • アクセス数は100〜150人/日
  • コメントが少しずつ増えた!
  • ブックマークが少しずつ増えた!
  • オススメの新着ブログに引き続き載った!
  • 総アクセス数は2000ぐらい

 

3周目の最後に思い切ってPROに変更!

変えてから、コメント数やブックマークが増えたような。関係あるのか分かりませんが、とにかく時期は同じぐらいでした。

書き方が良くなってきたのかも。

これは自分ではわからないですね。

 

でもブックマークや、コメントが増えることはとても嬉しいです!

 

グーグルからの流入はまだあまりありません。

 

グーグルからの流入が増えてからドメインを変えると、ドメインの認識に時間がかかるので、せっかくの自然検索の流入が減ります。

 

なので、自然検索がまだ少ないうちに変えておこうとPROにしたわけです。

 

まとめ

  • 毎日更新をしっかりすれば、読者数はちゃんと増える
  • 読者数が増えれば、アクセス数が比例して伸びる
  • 爆発的なアクセス数の伸びには繋がらない
  • 根本的には、自然検索からの流入をしっかり狙うべき
  • 読者数の増加は大きなモチベーションになる!(私の場合)

 

以上です。今後も皆さんに愛していただけるブログを書いていきたいと思います。

 

 

 

 

友達が少ないことは悪いことじゃない。性格から考えるそのメリット

第77回

f:id:kogahideyuki:20190223113755j:image

はい、ラッキー77となりました。

 

今後ともよろしくお願いします。

 

さてさて、今回は友達が少ないって悪いことばかりじゃない。その性格から紐解く強みやメリットをご紹介します。

 

なんで友達少ないのか考える

なんで友達が少ないの?という人格否定とも取れるこの質問ですが笑

そこにはさまざまな理由があります。

  • 自分ひとりの時間が好きだ
  • 誰にも言えないことが多い
  • 話すのが苦手
  • 趣味が共有できない
  • 見た目に自身がない

 

ネガティブなものが並んでいるように見えて、どうしようもない感じがしますが、この要素は、あなたの知られざるメリットを多分に含んでいます。

これがどうメリットになるんだよという方は、読み進めていくと、必ず発見があるはずです。

 

 

自分のやりたいことに集中できる

友達が少ないということは、つまり自分のやりたいことに使える時間が人より多いということになります。

 

確かに友達に何かお願いしたりすることは難しいかもしれませんが、お願いは友達じゃなくても、ネットやさまざまなサービスを利用してできる時代です。

 

自分が何かをお願いしたり、時間をつぶしたりする友達がいないということは、逆に言えば、あなたも人の時間に使われるということがないということです。

 

私自身も、とにかく自分のことがやりたいために、友達との約束は極力しないことにしています。

 

そもそも時間を潰すということが私は大嫌いなので、友達の訳のわからない用事に付き合わされるのがとてもストレスです。

 

誰にも言えないことがあるのは、あなただけじゃない

この見出しがなにを示しているのかと言うと、

誰にも言えないことが多いのは、それだけ、世の中に潜在している悩み事を知っているということになります。

 

あなたが世界でたった一つの悩み事を抱えているなら、そんなことはありえません。

極端な話、

例えば、あなたが過去に何かの罪を犯したことがあったというのは、あなただけの悩み事ではありません。

そんな人は世の中に無数にいるわけです。

あなたはその悩みをよく知る第一人者となっているわけです。

 

世の中の問題を知っているというのは、大きなメリットです。

 

そこから解決策が生まれ、新しいサービスが生まれる可能性があります。

 

しかもそれは、誰にも言えないような悩み事を解決してくれる喉から手が出るほど欲しいものです。

 

あなたは、千載一遇のチャンスを得ているのと同じです。

 

特殊な趣味は、あなただけじゃない

これも上記の内容と似ていますが、特殊な趣味があるのは、あなただけではありません。

かならず世界のどこかにあなたと同じ趣味の人がいます。

あなたは、その世界のカリスマです。

 

少しだけ心の扉を開いて、同じ趣味の人がいないか探してみるのも良いでしょう。

 

必ずいます。そこから何か新しいことが始まるでしょう。

 

友達が少ないのは独特の感性の持ち主である可能性が高い

独特の感性の持ち主であるがゆえに、友達ができない場合がありますが、それは大きなメリットですね。

 

オリジナリティがない人はどんどん排除される世の中です。

 

独自の感性を持っている人は、そこにファンができ、唯一無二の存在となる可能性を秘めています。

 

独特の感性は隠さずにオープンにしていきましょう。

 

話が下手な人が話すと言葉が重く聞こえる

話し下手な人が、話すことによって、みんな、

おっ!となります。

あなたの発言は他の人よりも重く受け止められる可能性が非常に高いです。

話し下手であるがゆえに、一生懸命に話す姿は人の心を打ちます。

それは真実味に溢れているからです。

嘘の情報が多い世の中ですが、あなたはの発言は誰にも届く、特別な発言力を持っているのです。

 

話し下手な人は頭の中がめちゃくちゃ動いている

話し下手な人は、話し上手な人よりも、思考が深く、分析に長けている人が多いです。

話すというのは慣れの問題ですから、話し上手な人が人よりも多くのことを考えているというのは、間違いです。

 

あなたの思考は誰よりも深く、意味があります。

 

自信を持っていきましょう。

 

きっと、

「そういう考え方があるのか!?」と驚かれます。

 

一人で成り上がったひとは友達が少ない傾向

大きな組織の中で、成り上がったひとは、めちゃくちゃコミュニケーション能力が高いということはありますが、そのぶんその人は一人でなにもできないことが多いです。

 

ホリエモンひろゆき氏、落合陽一さんなどは、決して友達が多いわけではありません。周りにいる人が多いですが、彼らに群がっている群衆にすぎません。

 

彼らは独自の個性が強いため友達が少ないということを公言しています。

 

独自の感性、哲学が強いからこそ、あそこまで成り上がることができるのですね。

 

友達が少ないのは正直な人と捉える

友達が多い人というのは、あらゆる人と会話しているということになりますが、同じ性格の人は誰一人いません。

 

その人たちと話せるというのは、多少なりとも自分の本音を押し殺して合わせていることが多いでしょう。

 

しかし、友達が少ない人は、その作業を嫌います。なぜなら自分が思ったことを曲げたくないからです。

 

そういう人は一貫していますし、信頼につながります。

 

色んなところで別々の発言をする人は次第に信頼を失います。

 

 

まとめ

いかがでしたか?

友達が少ないという一見ネガティブなことと思われてしまいがちですが、そこには秘めたる理由とパワーがあるのです。

 

無理に友達を増やす必要もないし、悩むこともありません。

 

ゴーイングマイウェイ!

 

それが答えなのです。