千葉パパのTHINK THE LIFESTYLE

千葉県でパパをしていいます。独立画策中。

バイトテロを現場から中継。バイトテロが起こるまでとその末路

第105回

f:id:kogahideyuki:20190305124915j:image

今回はバイトテロリストの心理を紐解き、再現VTR風にその様子を見て、その恐ろしさを考えてみたいと思います。

 

序章 バイトのストレス

「今日もバイトだよ。今から5時間バイト。週4はさすがにしんどいよなー。」

 

たかしくんは、大学4年生。

就職活動も終わり、あとは卒業を残すのみとなった。卒業旅行も終わり、社会人の新生活に必要なものを揃えるため、バイトに勤しむ毎日であった。

 

時間はあると言えど、週4勤務は大学生にとっては結構辛いこと。

 

しかも、バイト先は誰もが知る有名チェーンのファミレスだった。

 

接客態度にとても厳しい。

 

「もう少し規則が緩ければ、楽なのになぁ。」

 

毎日必ず一件はクレームの対応に追われていた。

 

「あそこのお客さん、うるさいんでなんとかしてもらえませんか?」

 

「そうですよねぇ。少々お待ちください。少し注意してきます。」

 

「他のお客様の迷惑になっているので、少し音量を下げてもらえませんでしょうか。」

 

 

「あぁ?ここの店は金払ってる客に、30分もいさせないってわけか?ふざけんなよ。店長呼んでこいよ店長!」

 

 

「今店長は不在でして、少しだけで構いませんので、音量を・・・」

 

「ふざけんな!」

 

これは、特別な日ではなく、日常茶飯事のこと。

 

夕食時になると、バイトの人数は足りず、もう自分でも何をしているのか分からなくなるほど、忙しくなる。

 

第2章 事件の足音

なんとかいつもどおり、ピーク時を超え、店の閉店時間が近づいてきた。

 

「あー、疲れた。やっと閉店時間だよ。」

 

「客だからって偉そうにしすぎたよな。

たかし、大丈夫だった?」

 

「あー、今日は結構強面の客だったし、神経すり減ったよ。店員じゃなかったら、まじぶっ飛ばしてたよ。まぁ実際には、そんなことできないんだけどさぁ。」

 

「そういやーさ、あの客が使ってた皿まだ残ってるよね。」

 

「忙しくて洗い場に手がまわんなかったから、まだ残ってるよ。これだったかな」

 

「うわーきたねー!!やっぱ心が汚れている奴は、皿もきたねぇな。笑

ムカつくから、この皿、あの客だと思って粉々にしちまおうぜ!」

 

「皿を割るのは、さすがにやばいだろ」

 

「大丈夫だよ。あの客が割ったってことにすればいいんだから。ムカつく客に成敗だよ。

よし、じゃあ動画とるから、皿を木っ端微塵に割っちゃいなよ!店長には言わないからさ」

 

「えー・・・」

 

最初は乗り気でなかったものの、あの客を思い出すと、腹わたがだんだん煮えくり返ってきて、

 

「うりゃー!!!それそれー!!!

やーやーやー」

 

「はははっ!めっちゃテンション高い!面白いね!」

 

だんだんテンションが上がってきたたかしは、

 

「これもこうだ!こうしてこうしてこう!!!」

 

2枚目の皿も割ってしまいました。

 

普段のストレスが爆発して、テンションもだんだんハイに。

 

2人で動画を見返す。

 

「おもしれー!たかしのこんな表情初めてみたよ笑

まぁでもこれっきりにしようぜ。もう社会人になるし。大学生最後の記念だよ笑」

 

「ほんとムカついたよなー。あの客。」

 

第3章 はじめの一歩

「じゃあーお疲れー、また明日ねー」

2人は家に帰った。

 

たかしの友人は帰った後も、その動画を見返した。

 

「今日のたかし面白かったなー。何回見ても笑える。そうだ、あいつにも見せてやろー」

 

たかしの友人は、別の友人にも、ラインで動画を送った。

 

「たかしめちゃ面白くね?こんな顔してんの初めて見たよ笑」

 

人盛り上がりを終え、友人は、スマホを置き、眠りについた。

 

第4章 止められない

次の日の朝、

「あいつ動画アップしたのかよ。やばいだろ。」

知らない人が自分の動画をアップしていた。

 

そして電話。

 

「おいおい、あの動画アップしてんじゃねぇよ」

 

「俺アップしてないよ。友達には送ったけど。」

 

友人が友人に個人的に送った動画は、あれよあれよと言う間に、友達から友達へと流れていったのだ。

 

「もう拡散15人になってる。」

 

「大丈夫だよ。そのうち消えるよ。」

 

「そうかなぁ。」

 

拡散数もそれほどではないし、制服のロゴも写ってないから大丈夫か。

 

たかしは、渋々その状況を放置してしまった。

 

しかし、2時間後。

 

「やばい!拡散数が1万件超えてる!」

 

しかもコメントも100件以上。

 

「この店知ってる!〇〇丁目の店だよね!」

「こいつやばい非常識」

「あの店好きだったのに。行くのやめよ」

 

拡散のスピードは恐ろしく、どうしても止まらない。止め方がわからない。

 

第5章 発覚

「たかしくんさー、ちょっときてくれる?」

「・・・はい。何でしょうか?」

「この動画に写ってるの君だよね?」

「・・・はい。」

「こんなことしたらどうなるか分かってるよね。もう本部にも連絡したし、私も店長としての責任を問われてるんだよ。とりあえず次からバイトに来なくていいから。多分解雇になると思うよ。私もどうなるかわからない。君はバイトやめれば、それで済むのか知らないけど、私は生活がかかってるんだよ。ほんとどうしてくれんだよ」

 

たかしはバイトをクビになった。

友人も連帯責任でやめた。

 

「たかし、ほんとごめん!俺が動画を送ったばっかりに。」

 

「もういいよ。やったのは俺だし。まぁバイトやめるぐらいで済んだんだから、いいでしょ。

数週間早まっただけだよ。」

 

たかしは、不幸中の幸いで、店から損害賠償を請求されることはなかった。

 

第6章 末路

あの日から1週間後、内定先から電話が。

「あー、たかしくん?きみさー何か問題起こしたんだっけ?うちとしてもさー、あんなことしてる動画が世間に知られてる人を会社に入れるわけにはいかないんだよね。」

 

「え!?ちょっと待ってください。」

 

「じゃあ、そういうことだから、内定取り消しね。正式な連絡は書面で送るから。」

 

たかしは、春から勤めることになっていた会社の内定を取り消されてしまった。

 

「どうしよう・・・」

 

どうやってバレてしまったのか分からない。でも起こってしまった。

 

たかしは何気無くテレビをつけた。

 

何とそこには自分の姿が映っていた。

 

「バイトテロが最近、社会的な問題になっていますねー。」

「ていうかなんでアップしちゃうかなー。問題になることは分かっていたでしょ。」

 

テレビのコメンテーターが人ごとのように話している。

 

「いや。そういうつもりじゃなかったんだよ・・・」

 

テレビに話しかけても、答えは返ってこない。

 

そこに映し出されている映像には、モザイクがかかっていた。

 

しかし見る人によれば、それがたかしであることは分かるような気もした。

 

たかしは外を出歩けなくなった。

 

誰もが自分を見ているような気もする。

 

締め切った部屋から、カーテン越しに外を見た。

 

とても明るい。

 

でももう外には出たくない。

 

「自分は犯罪者だ。何をされるか分からない。」

 

たかしは、外に出ることをやめてしまった。

 

まとめ

ここまで読んでくれた人はありがとうございました。

いかがでしたか?これはフィクションですが、たかしくんに起こったことは、みなさんにも起こる気がしませんでしたか?

 

ちょっとした軽はずみな行動が、瞬く間に人生を揺るがす問題になってしまいますよね。

 

私も気をつけます。

 

 

www.chibapapa.work

 

【内定を3月に取得する!】10個の面接攻略法~元有名企業社員が語る~

第101回

 

f:id:kogahideyuki:20190304114706j:plain



今回は内定がぐっと近づく面接攻略法をご紹介します。

これを身につければ、誰よりも先に内定なんてこともありえます。

3月に内定なんてことも夢ではありません。

 

私もこの方法を実践して、誰もが知る有名企業に2社内定をもらいました。

最終まで進んだ企業を合わせれば、5社になります。

3社については、内定をえられませんでしたが、これから書くノウハウの一部がかけていたからです。

 

今から書く、すべての攻略法を意識すれば、あなたの内定はぐっと近づくでしょう。

 

なぜ面接をするのかを考える

これは単純な質問ですが、面接攻略の大きな手がかりとなるものです。

一般的な企業では、エントリーシートを提出して、そこから採用活動がスタートするわけですが、面接に呼ばれるということは少なからず、あなたは第一関門を突破し、企業に興味をもたれている状態となっています。

 

エントリーシートにあなたの基本的な情報は記載されていますし、すでにある程度の情報は伝わっているはずです。

 

その上で、あなたをわざわざ会社に呼んで面接するのわけですから、そこには目的があります。

 

それは、エントリーシートで欠けている情報を収拾するためです。

 

欠けている情報とはなんでしょうか

 

企業はあなたの以下の情報を知りません。それは、

  • あなたの声を知らない
  • あなたの立ち振る舞いを知らない
  • あなたのコミュニケーション能力を知らない
  • あなたの企業に対する興味がどれほどなのか知らない

 

エントリーシートに欠けている情報は主にこの4つです。

企業は上記4つの情報を知るために、面接を行うのです。

 

面接の基本動作をおさらい

面接のワンステップ上の攻略法といっても、基本がなっていなければ、もともこもありません。簡単におさらいしましょう。

  • 服装は清潔さを重要視し、髪型はしっかり整える
  • 案内役に呼ばれたらドアの前に立ち、二回ノックからの「失礼します」
  • どうぞと言われてから入室
  • 椅子の隣までいき、大学名と名前をいい「本日はよろしくお願いします」と言う
  • おかけくださいと言われてから、座る
  • 座ったら、姿勢正しく、手を軽く膝の上に乗せる

 

まずは、この基本を抑えましょう。変なところで悪い印象を与えては損ですからね。

 

入室時に心がけること

ここで一つ意識したいことは、入室時の声の大きさです。

事前に企業の雰囲気を調べておくことも大事ですが、元気に勝るものはありません

ありったけの元気をこの一言にぶつけましょう。

面接官は毎日に何人もの学生とあいます。正直飽きています。

 

その面接官の背中を背もたれから離させる、

つまりは、「お?ちょっと違う感じの人が来たな」

と思わせるのが、この入室時の声です。

とても重要です。

 

面接官がそのあと興味を持って話を聞いてくれるかは、

この一言にかかっているといっても過言ではありません

 

ありったけの声でアピールしましょう。

 

ステップアップ攻略法

ここからはステップアップの攻略法、本編です。

 

自己PR、学生時代がんばったこと、入社動機はエントリーシートにも書いある

面接で必ず聞かれているとってもいい、

  • 自己PR
  • 学生時代がんばったこと
  • 入社動機

これは必ず聞かれますが、エントリーシートにすでに書いていることでもあります。

 

これは、あなたから再度情報を聞き出す目的もありますが、

コミュニケーションのきっかけととらえるのが正しいでしょう。

また同じ質問を全員に投げかけることで、その差異をあぶり出そうとしてます

 

NGはエントリーシートの復唱

想定できる質問であるがゆえに、あまりにも綿密に準備したせいか、エントリシートに書いてあったことをそのまま復唱してしまうパターンがあります。

これは最悪のケースといっても過言ではありません。なぜなら、

  • 400字程度の完全に整理された文章でも人は一度に理解できない
  • 面接官に質問の隙をなくしてしまう
  • 柔軟性のなさを露呈する
  • 覚えた文章をすらすら言うのは困難

 

すでに述べた通り、

面接に求められているのは、エントリシートに書かれてる情報ではありません

それ以外の情報を収拾するため、あなたを会社に呼んだのです。

同じことを機械的に復唱したのでは、目的は達成されていません。

 

エントリーシートに自分が書いたことを覚えておくというのは重要ですが、

矛盾が無い程度に100~200字程度でさらっと終えることがベストでしょう。

 

情報が足りていなくてもかまいません。面接はコミュニケーションの場です。

わからなければ、質問されます。

予想だにしない、質問をされるよりも、自分のことについて深く掘り下げてもらうほうが安全とも言えます。

 

面接官に隙を与えるという意味でも、一度に多くを話さないほうがいいでしょう。

一度に人間が整理できる情報は限られています。

面接官に「どうして?」と聞かれる隙を作ることで、コミュニケーションはスムーズになります。

 

また、復唱することによって、

「あ、覚えたことしか話せないんだ」という印象を与えます。

復唱は、コミュニケーション能力のなさを強調してしまい、

面接で一番重要視されているコミュニケーション能力においてあなたは落第点をとってしまいます。

絶対NGです。

 

覚えた文章を復唱することは、「ぎこちなさ」を生み、緊張のせいもあって、

かんだり、自分でもどこまで話したか、わからなくなるリスクを負います。

ですから、復唱は絶対絶対NGです。

 

面接官は人

面接官は録音機ではありません。人です。

あなたが普段、仲よくなりたい初対面の人と話す場合、どのようなことを心がけるでしょうか。

  • 人の目を見て話す
  • なるべく笑顔で話す
  • 前提情報はしっかり伝える
  • 身振り手振りがつく

やはり仲よくなるためには、上記の点を意識するのではないでしょうか。

 

録音機に向かって話しているのでは、ありません。

 

面接になると、とたんに普段のコミュニケーションができなくなる人がいます。

 

面接官は「お金持ちの親戚のおじさん」ぐらいに思っておくのがよいでしょう。

 

そうはいっても、やはり人生がかかっているのだから緊張するという人は、

 

意識の切り替えを行いましょう。

 

あなたは選ぶ側でもある

 

あなたは選ばれる側ではありますが、選ぶ側でもあります。

 

少子高齢化時代に人を採用するというのはとても大変なことなんです。

 

あなたは企業を選んだ、選ぶ側の人間だという意識をもちましょう。

 

本当にこの会社の人は大丈夫なのか、面接官はしっかりしているのか、

 

あなたは一人の面接官でもあるわけです。立場は対等です。

 

面接官はビジネスパートナーとしての資質を見ている

面接官が最も重要視しているのは、これまでの業績ではありません

いかにすごい結果を残してきたかと言うのを最重要として見ているわけではないのです。

 

あなたの学生時代やってきたこと、能力はエントリーシートにある程度書いてあります。

 

それよりも、社員とうまくやれるかというのが何より大事なことなんです。

 

正直言って企業側は、

「学生時代にできたことが、そのまま企業でできるわけがない」と思っています。

学生時代に頑張ったことは、あくまでも参考情報です。

 

実力0の状態から、社員とうまくコミュニケーションをとって、学習できる能力があるかどうかがとても重要なんです。

 

このことから、学生時代のエピソードも

「留学にいきました」

ってことよりも、

「全く知識も経験も無い状態から、主体的に興味を持って、実力を身につけた」

という経験のほうが、より企業に響きます。

 

会社でまず最初にやることは、学習することですし、状況の違う難問が、毎日のように降りかかってくるのが社会だからです。

 

 

質問は2、3個用意する

面接でもっとも大切なこととっても言い、逆質問。

面接の最後に「何か質問はありますか」と聞かれることが多いと思いますが、

事前に2、3個用意するのがよいでしょう。

また高等テクニックとして、コミュニケーションで出た新たな疑問をここで投げかけるのも良いでしょう。

 

がちな質問は避ける

あまり、ガチな質問はおすすめしません。

「給料はどんなペースであがるでしょうか」とか

「親の介護が必要な状態なのですが、フレックス勤務はできますか」とか

大事な質問ですが、何か大きな問題があるのではないか、または、答えあぐねてしまうような質問は、結果的に面接全体の印象を下げてしまいます。

ガチな質問をする場合は、フランクな雰囲気を意識しましょう。

 

転職の採用試験なら別ですが、新卒採用はまっさらなイメージを大切にしましょう。

 

質問は「志望動機」よりも重要な意味を持っています。

志望動機がしっかりあるのに、質問が0というのはあり得ないからです。

「御社に興味がある」というのを示す大きなチャンスです。

しかも2個以上質問する人はなかなかいません

面接官に印象を残すという意味でも、最重要な項目といえるでしょう。

 

「第一志望です」は必ず言い切る

変な良心が邪魔をして「第一志望群です」と言っちゃう人がいますが、

これは絶対に絶対にNGです。私も苦い経験があります。

これを馬鹿正直に「第一志望群です」と言ったせいで、3社最終で落とされました。

 

とくに最終面接では重要なことです。

 

採用活動において、企業側のもっとも大きなリスクはなんでしょうか?

それは「内定辞退」です。

場合によっては、二次採用を開いて、再募集をするということにつながりかねません。

そうするととんでもなく人件費がかかります。

  • 公募期間が伸びて、リクルートエージェントに払っているお金を増やさなければならない
  • 単純に面接官の評価が落ちる
  • 面接する人、会場のお金がかかえる

追加で採用活動をするには、思っているよりも莫大なお金がかかるんです。

 

そのリスクを抱えた状態で、

「第一志望」ですと言いきらない人は、真っ先に切られます

 

罪悪感が邪魔をするという人は、次のことを聞くと、罪悪感が減ります。

  • そもそも企業はリクルート活動で自分の弱みを一切言わない
  • かなり誇張されたクリーンなイメージのみを押し出している
  • そもそもあなたを採用するのかわからない
  • 学生が何社も受けていることは知っている

 

あなたが、「第一志望」ですと、言い切ることよりも、はるかに企業の採用ホームページは誇張されています。

 

いってみればお互いさまなのです。

 

まとめ

  • 面接の基本は絶対抑える
  • 「失礼します」が面接の雰囲気を決定づける
  • エントリーシートの復唱はNG。面接だけで届けられるあなたの魅力を
  • 面接官は人である
  • 面接官は「金持ちの親戚のおじさん」
  • 学生時代の業績はよりも、今後の学習能力
  • 志望動機よりも質問が大事。2個以上考えよう
  • 第一志望は絶対に絶対に言い切る

 

以上です。就職活動がんばってくださいね。

 

ほか記事

 

www.chibapapa.work

 

 

www.chibapapa.work

 

www.chibapapa.work

 

 

元有名企業社員が語る。就職活動での学歴の意味について。

第91回

f:id:kogahideyuki:20190227233257j:image

就職活動における学歴について思うことをダラダラと書こうかと。

 

そろそろ就職活動が本格化してくる時期ですが、そこで毎度毎度取り上げられるのが、学歴のこと。 

 

今日は学歴についていろんな疑問に答えていこうと思います。

 

もう本当に曖昧なことは今日で終わりにしたい。

 

学歴議論はこれで終わりにしましょう。

 

そもそも学歴で何がわかるのか

はい。これは簡単ですね。受験勉強どれだけ取り組んだか何となく分かります。

努力+元々の頭の良さってところでしょうか。

 

難関大学を突破したのだから、基本的な教養は揃ってるなとか、そういうことが判断できるわけですね。

 

あと校風も何となくあるわけで、そういった意味で、何となくその人を把握するぐらいのものでしょう。

 

「何となく」分かることがあるのです。

 

学歴フィルターって本当にあるの?

ありますね。正確には一部の採用枠が決まっているといったほうが正しいでしょう。

 

ただ、どこどこ大学だからそもそも取らないというのはないでしょう。

 

大学によって推薦ってありますよね。

あれも一種の学歴フィルター。

東大は何名。京大は何名とか。そういうフィルターはあるでしょう。

 

だから、東大の学生はまだ応募できるのに、自分はもう応募できないとかね。枠が決まってるんですね。大企業なら普通にやってることだと思います。

 

何でそんなことするの?

何ででしょうね。笑

でも企業の立場に立って考えると少しわかる気がしませんか?

自分が大企業の採用担当だったとして、知らない人が何千人も応募してくるわけです。

しかも誰が書いたかも分からないエントリーシートを見て判断せねばならず、面接に通しても、面接時間は限られている。

その中で、人を見抜くのは至難の技です。

人事は見ればわかるとか言いますが、流石に限界がありますよね。

そこで一つの指標となるのが学歴です。

いわば学歴を使って少し楽をしてるんです。

 

どこの大学であっても何処の馬の骨か分からない人を採用するのは一緒ですが、じゃあせめて、どんだけ努力の経験があるか、教養があるかぐらいは判断しようではないかってことです。

 

そんなの不公平だよ

そうですよね。あなたにやる気スイッチが入ったのは大学に入ってから。その時点で遅いと言われたってどうしようもないです。

でも枠はあるんですから、入れないことはない。

どうしても、その企業に入りたいなら転職という手があります。

 

企業も大変な時代

f:id:kogahideyuki:20190227233905j:image

企業も人を確保するのに大変な時代です。

もう人がいなくなって大変なんです。

 

でも、毎年おじさまたちは定年退職して、人の数は減る。

 

でも、売り上げを下げてはならない。

 

人を確保するしかない。

 

でも人がいない。

 

でも適当には採用できない。

 

これをぐるぐる繰り返しているのです。

 

学歴に左右されるのは、一年目まで

一年目までは、学歴が関係あるかもしれません。

林修先生がこんなことを言ってました。

「バッターボックスに立つのは学歴順」

確かにそうだなと思いました。

 

しかし、何度も何度も凡退すれば、やがては二軍落ち、そして、それでもダメなら、解雇です。

 

いちいち仕事相手に、どこ大学ですか?なんて聞きません。

 

その人の仕事を見て、仕事ができるできないを見ています。

 

だから、心配しないでください。

 

仮にあなたの学歴が高くなくても、必ずあなたの打席は回ってきます。そこで打てばいい。

 

学歴の心配より、打てる準備をしましょう。

 

転職では、なおさら学歴なんて関係ない

転職活動で問われるのは、前の会社の実績のみ。学歴なんて判断基準は、もちろんありません。あったらその会社は潰れるでしょう。

入らない方がマシ。

 

セミナーとかの自己紹介とかで大学名を言うやつはイタイ

どんだけ高学歴かは知らんが、そんなもの無意味なので言わない方がいいです。

黙っていてください。企業はコンプラアンスに敏感です。出来るだけ学歴フィルターはやってません。うちはクリーンな会社ですってことを言いたい。だから、学歴をいちいち言う奴はとても痛いと思っています。

 

むしろ社会常識が欠如してしまうことを露呈するでしょう。

 

 

最後に

短かったけど、学歴についてはこんなもんです。

  • 学歴フィルターはある
  • それは人材確保の時間短縮のため
  • 企業も採用するのに大変
  • 学歴の効果は一年目まで
  • 転職には無意味
  • 大学名を言う奴はイタイ

 

以上です。これでもやもやしていたのもが、晴れましたね。

 

学歴のことなんか考えているのは時間の無駄です。行きたい会社に行けるように努力する時間に使いましょう。

 

 

【インフルセンサー】たちの言っていることは結局8つに収まる

第89回

 

今回は、有名なインフルエンサーたちが、特に夢追い人に普段から口々にいっていることをまとめていきたいと思います。

 

インフルエンサーとは

インフルエンサーとは言い換えれば「影響力のある人」ってことですね。

influence(影響する) + er(人)でインフルエンサーですね。

 

業界ごとにインフルエンサーは違うと思いますが、

会社や組織の中ではなく、「世の中に影響力がある人」を指す場合がほとんどです。

まぁ企業の社長ともなれば、多少インフルエンサーと呼べるのかもしませんが、

たとえば、「三角食品の社長がこんなこと言ってたよ」と言われても、

「三角食品」って何?となってしまうと、その社長はインフルエンサーと呼ぶことはできないと思います。

あくまでも、その人個人のネームバリューがあるということが、インフルエンサーの条件かなと思います。

有名ブロガーやツイッターのフォロワーが多い人などもインフルエンサーということができるのではないでしょうか。

芸能人も、ある意味でインフルエンサーでしょうね。

 

インフルエンサーが口々に言っていること

f:id:kogahideyuki:20190227122519j:plain

ここからは、実業家系インフルエンサーが、共通して普段から言っていることをまとめていきたいと思います。

インフルエンサーって言葉にどれぐらいの人が反応するのか、若干不安ですが、

個人的に整理しておくという意味でも書きます。

 

その①「どうやったら儲かるの?」という質問をする人に成功の道はない

実業家系のインフルエンサー(以下インフルエンサー)は、文字通り影響力のある人なので、たびたびセミナーを開いたり、講演活動を行っています。

テレビの露出もありますよね。

そういう機会に夢追い人たちから、よく質問をされています。

 

そういう場で「どうやったら儲かるの?」と聞く人がめちゃくちゃいるんですが、

彼らいつも「そんなこと聞いているぐらいじゃ成功しない」っていう回答ですね。

 

まぁそうだろうなと思います。

 

結局そんなことを質問しちゃう人は、何も行動が起こせないんですよね。

 

インターネットが発達する前は、情報が少なくて、人に聞くしかないってことが多かったと思うんですが、今はいたるところに情報が落ちている。

 

その気になれば、一週間で何らかの分野において専門家になれちゃう。

 

そんな時代です。

 

だからこそ、どうやったら儲かるんですか?を聞いている人は、イコール、

「調べることすらしていない人」ってことになります。

 

それじゃ成功するわけないですよね。

 

まずは自分でとことんまで調べましょう。

 

そうすれば自ずと「どうやったら儲かるんですか?」なんていわないと思います。

 

その②どうやったら儲かるんですか?の答えはとてもシンプル

ちなみにですが、「どうやったら儲かるんですか?」に対しての答えは、とてもシンプルです。

  • 何らかの問題を解決すること
  • 新しいものを作り上げること

大きくはこの2点です。林修さんも言ってました。

林さんは「儲かる」という観点ではなく「成功」という観点で言ってました。

 

これに、さらに「お金を払っても」という言葉を足せば、

「どうすれば儲かる?」かという質問の答えになります。

 

  1. お金を払っても、解決してほしい問題を解決する
  2. お金を払っても、ほしくなる新しいものを作る

 

いわれてみれば、当たり前ですが、お金を儲ける方法はこの二つしかありません。お金は「価値」の代名詞です。

 

サラリーマンは、1番に該当すると思います。

企業で働くということは、基本的には「人手がたりない」という問題に対して、

「じゃあ手伝いましょうか」というのが根本だからです。

 

ブロガーさんも、1番でしょうね。

世の中に潜在する無数の問題に対して、回答を出してアクセスを稼いでいます。

まぁ本当に日記的に描いている人もいるので、全員が全員1番に該当するわけではないでしょうが。

新しい情報を発信しているという意味では、2番も該当するかも。

 

システムエンジニアとかは、1と2の両方でしょう。

新しいものを作って、既存の問題「業務の効率が悪い」ってことを解決するわけです。

 

ここに該当しない職業はありません。

 

お笑い芸人さんも、その両方。新しいものを生み出して、「笑顔がない人」に笑いを提供する。

 

その③「楽して儲かること」なんて何一つない

f:id:kogahideyuki:20190227122956j:plain

インフルエンサーに付きまとうイメージで、彼らはとくに努力せずに成功しているというイメージがあるみたいですが、決してそんなことはありません。

「楽して儲かる」なんて一ミリたりとも思っていないわけです。

 

ただその風貌や話し方から「なんか全然苦労していない感じがする」っていうだけ。

彼らは、努力という言葉を嫌う傾向がありますが、一般人の何倍も働いています。

 

ただそれが彼らにとって「努力」にあたらないだけ。

 

好きなことを無我夢中でやっているんです。だからこそ、ものすごい仕事量をこなしていても、「努力」っていう言葉を彼らは使わないんです。

 

一般人と、インフルエンサーとの差はここかなと思うんですよ。

つまりは、努力の定義が違う。

「好きなことを無我夢中でやっているんだから、努力なんてしていないよ」

ってことです。

でもやっている仕事量は半端ないです。ここを間違えたらいけませんね。

 

最近ホリエモンもこの認識の差を理解したのか、

「死ぬほど努力しろ」って言ってますよね。

「死ぬほど努力しろ」ってのは「仕事量はこなさないと儲かるわけない」ってことです。

過労死するほど働けってことじゃないですよ。笑

 

あと、個人的にテスラモーター社のイーロン・マスクさんが好きなんですが、

(別にテスラが好きなのではなく、彼の雰囲気)

彼もこのように言っています。

「世の中に、優れた商品ももたないのに、稼ごうとしている人がいることに驚きをかくせない」

だいたいこういう意味のことだったと思います。

 

つまりはいかなる実業であっても、「楽して儲かる」はあり得ないってことですね。

 

その④これからは個人の時代

これも、さまざまなインフルエンサーが口々にいっていることの代表的なことです。

つまりは、

人海戦術をせずとも、大きな仕事ができる世の中になってきた」

ってことです。

まぎれもなくIT進化の賜物です。

もう場所に縛られることもなくなってきました。

代表的な例で言うと、集客に要していた人手というものは、ほとんどいらなくなりましたよね。

どちらかというと、企業のWEBサイトをどれだけ露出するかのほうが大事です。

つまりは、企業に一人SEO担当がいれば済むということですよね。

 

ITの進化によって、元手無しで、ビジネスを始めることができますし、

一人で完結しないことはないと言っても過言ではありません。

 

こういう時代になると、逆に組織で動くことは不利になってきます

情報伝達のタイミングで、認識齟齬が起きたり、

イメージを合わせるのに何か月も要したり、

人の数だけタイムラグが発生します。

中間成果物みたいなものも大量に発生しますよね。

 

やがて、企業という形はなくなっていくだろうということです。

 

公共の作業スペースがあり、そこで情報交換をしたり、一時的にチームを作ったり、

恒久的に存在する組織というのは、存在しなくなるでしょう。

 

組織を形成すると「働かない人」がどうしても、発生してしまいます。

「働きアリ法則」ですよね。

 

働きアリの法則とは

ちなみにですが、働きアリの法則とは、働かない人をどれだけ排除しても、次なる働かない人が生まれるという法則です。

働く人だけにして、組織のパフォーマンスを100%にするというのは無理なことなんです。

 

その⑤情報商材を使って儲かった話を聞いたことがない

情報商材ってネットをよく使う人なら知っていると思うんですが、

例えば、「何かの商売を絶対にうまくいく方法を伝授します」とかいう話があるわけです。

情報と引き換えに「100万円」いただきますってことですよね。

でも、この商売をすれば、毎月からなず10万円儲かるので、一年で回収できますってパターンが多いです。

 

もはや詐欺すれすれですが、実際に情報商材を販売する人は、その方法で成功したので、嘘ではないわけです。

さすがにでっち上げの情報を販売したら、詐欺ですが、それには当たらないのが現実でしょう。

 

ここで言いたいのは、

情報商材を販売して利益を得た人」はいるが、「買った情報商材を利用して儲けた人」はいない

ってことです。

 

これも冷静になって考えれば、わかることですが、

情報商材を販売する人」情報商材を買う人」には大きな違いがあるわけです、

人格も違うし、そもそも立場が違う。

前者は、「自分で生み出すことができる人」で、後者は「楽して儲けたい人」です。

天地雲泥の差があります。

情報商材で儲ける方法が完璧に書かれてあったとしても、その意図を100%くんで、実践できる人は皆無に等しいということです。

 

だから「情報商材で儲かった話を聞いたことがない」ってことになります。

 

その⑥「頭のいい人」より、「行動する人」がやがて成功する

f:id:kogahideyuki:20190227123348j:plain

「頭のいい人かつ行動する人」はやがて成功するでしょう。

しかし「頭のいい”だけ”の人」の成功の確率がきわめて低いってことです。

頭がいいので、事前にあらゆることを想定して、成功のビジネスパターンをいくつも思いつくでしょう。

しかし、それはやってみなければわからない。

実践して初めて、成功と失敗を判断することができる。

設計書だけでは商売にならないわけです。いくら設計書がとても詳しく、丁寧に書かれてあったとしても、商品がないのでは、単なる紙切れです。

 

それに比べて「行動する人」というのは、

毎回自分の考えが正しいのか検証できるわけです。

思わぬ落とし穴に気づくこともあるでしょう。

失敗することもあるでしょう。しかし、それを重ねるごとに、失敗パターンが分かってきたり、成功パターンが分かってきたり、頭の中で考えているだけの人よりも、はるかに有益な情報を得るわけです。

 

ブログでもそうですが、「実際にやってみた」人の方が価値が高いわけです。

 

しかも先ほども言ったように、元手がいらない時代です。

 

失敗が人生を転落させるきっかけとはならないわけです。

 

ですから、

トライアンドエラー!考えるよりも行動!」

の人が成功をつかむ確率が高いということになります。

 

その⑦自分のやることに常に確信がある

これはインフルエンサーの共通した特徴ですが、

彼らは自分の考えや行動に絶対的な自信があります。

勘違いしないでほしいのは、それが「正しい」か「正しくない」かは関係がないということです。

自分のやることに確信があるというのは、

「考えきっている」「論理的に成立している」ことが前提条件です。

彼らは、自分の考えを常にブラッシュアップし、考えが洗練されています。

あらゆるパターンを網羅的に考え、無駄なことを排除しています。

それが、人々を「動機づけ」「納得」させることにつながります。

またインフルエンサーは前述した「行動する人」でもあるため、

彼らの考えたことというのは、限りなく成功に結びつくことが多いのです。

 

考えてみたものの、自信がもてないというのは、まだ

「自分自身を説得することさえできていない」ということです。

自分自身を説得することができて、初めて人に伝えることができますし、

はっきりとした行動に移せるわけです。

 

迷いながらの行動は成功の確率を極端に下げます。影響される人がいませんし、

自分でも一貫した行動が取れないのです。

 

基準としては、「自分自身がその考えに納得できるか」ということです。

 

その⑧情報収集力がすべての鍵

f:id:kogahideyuki:20190227123852j:plain

今の情報社会においては、すべての業種において、情報収集能力が大切になってきます。なぜなら足りない情報というのはもはや存在しないからです。

足りない情報を自ら作り出すというのは、もっともビジネスになりますし、

既存の情報を誰よりも知っているというだけでも、価値があります。

 

情報格差がお金になる時代です。

 

逆に言えば、情報弱者は一生損をし続けるということになります。

先ほどの情報商材の話でもそうですが、努力すれば知れることでも、

わざわざお金を払って手に入れるのです。

結果的に手元に何も残りません。

 

私も情報収集力が高い人間ではありません。

 

でも、なんとかSNSなどを活用して、新しい情報を得ようと努力しています。

 

その努力を怠ると、損するのは自分自身なのですから。

 

情報収集力がない人は、発信する癖をつけるのが手っ取り早いかもしれませんね。

 

発信するためには、情報収集が必要不可欠になってきます。

 

否が応でも、情報を集めざるを得なくなります。

 

ぜひやってみてください。必ず自分にとって新しい何かが生まれるはずです。

 

 

さいごに

インフルエンサーたちは、シンプル伝える癖があるために、時に、それが正確に伝わっていないことがあります。

今回はそれを紐解いてみました。

 

インフルエンサーの話を聞くときは、

「それっていったいどういうこと?」っていう観点で聞くと、その情報を自分のものにすることができると思います。

 

しかし私もインフルエンサーの一人になりたい。

 

努力努力ですね。

 

 

最近プチバスを起こしたので、ある程度有効な記事かと思います↓興味があれば

 

www.chibapapa.work

 

 

 

www.chibapapa.work

 

 

www.chibapapa.work

 

 

www.chibapapa.work

 

 

 

朝活が正しいという風潮やめようよの巻、夜活の方が意味あり!

第71回

f:id:kogahideyuki:20190221153131j:plain

はい、今回は朝活とかいう私にとっては、とてつもなく意味がないと思える習慣をいろいろ批判してみたいと思います。

 

そもそも朝活ってなんで流行った?

朝活って普段の社会生活で、なかなか趣味や自己啓発に時間をさけない中で、朝少し早起きして時間を有効活用しようという取り組みですよね。

 

なんかさわやかなイメージがありますし、とても健康的なイメージあります。

 

通勤時間帯を避けることで、満員電車のストレスを避けるという理由もあった気がします。

 

とにかく爽やかなやつらが集まる私にとって相容れない運動です。

 

朝活を無理してやっている人は逆にストレス

ある程度、朝何かできると自己肯定感が高まりますよね。でも、無理してやることのほどでもないと思っています。だって睡眠時間って大切じゃないですか。

 

朝活やるなら、就寝時間を前倒ししたら意味ないと思いますし、単純に寝不足になりますよね。結果的に業務のパフォーマンスがさがりますよ。

 

起きれなかったときに自己否定に入ります。むしろマイナスですよね。

 

朝活つづけれる人は、そもそも昔からやっている

朝活をずっと続けれられる人は、昔からやってるんですよ。

だから、「明日から自分の人生を変えるために朝活やるんだ!」とか言うのは

やめてください。単純に睡眠不足になりますよ。

起きれたとしてもほとんどスマホをいじっている無駄な時間になります。

 

人にはある程度きまった体内時計があります。みんな別々の時間で。

クロノタイプというのが分かれているんですね。

 

いろんなサイトがありますので、ぜひやってみてください。

sleptwell.jp

 

過去に自分でこんな記事も書きました。↓

 

kogahideyuki.hatenablog.jp

 

無理して平日睡眠時間を削っている人は、休みの日かならず寝てしまいます。

これはとても時間のロスですよね。なんでも自由にできる休日の時間を削って、平日の時間を無理やり捻出しているまったく本末転倒な取り組みです。

 

それでも私は朝活やるんだ!という人は休日もしっかり起きるべきです。

 

じゃないと意味ないですから。

 

朝活やるなら夜活やれ

朝活やるぞって考える前に、1時間早く帰る方が簡単です。しかも続けやすい。

いやいや残業時間があるから、それは無理なんだという人がいるかもしれませんが、

残業減らせないようなやつが、朝活やっても意味ないっすよ。

 

朝活続くような人は、業務の時間も安定しているはずです。

 

自分の睡眠時間削るぐらいなら、業務時間削ったほうがよっぽどよいです。

社会的にも意味があります。だってみんな早く帰るようになるんですもん。

 

朝一時間捻出するより、夜一時間作る方がとても簡単なのは誰にでもわかる事実です。

 

朝活よりも業務時間一時間減らす運動をおこしたい

朝活よりも一時間早く帰る運動を起こすべきです。

なぜなら、みんなにとって意味のある運動だからです。

いやいや業務おわんねーよという人は、朝来てやればいんじゃないですか?

朝活すんなって言ったじゃねーか、というかもしれませんが、

つまり終わりの時間が決まっていれば、朝活とかいう前に、

みんな自分の睡眠時間に合わせた効率的な生活をできるわけです。

仕事が終わらない人は早めに来てやるしかない。

仕事が早い人は早く帰れる。これが自然の摂理じゃないですか。

仕事が終わらない人がなぜお金を余計にもらって、稼いでいるのか意味不明です。

仕事の開始時間をあんなに厳密にするより、定時をもっと厳密に確認すべきですよね。

 

朝活による経済効果はほとんどないと思います。しかし夜活(つまり一時間早く帰ること)にはとても意味がある。

従業員1000人の会社だと、全員が、一時間早く帰ると、残業代2000円/時間としても

1000×2000×20日=毎月4000万円のお金が浮くんですよ。

これってすごくないですか。

4000万円の利益を出すために、どれだけの人が汗水たらして働いていることか。

一年だと、4.8億ですよね。

 

大企業は1万社以上あるのですから、単純に10000倍すると、

4.8億×10000社= 4.8兆円ですよ。

 

オリンピックをするより、どれだけ意味があるか。

 

まぁいろいろ給料との兼ね合いでこんなに単純にはいかないと思いますが、

影響は大ということです。

 

夜活運動に賛同する方は是非シェアをお願いします!yeah

計画の立て方。途中で実行できなくなる人へのアドバイス。実体験。

第67回

f:id:kogahideyuki:20190220144435j:image

今回はわたしの経験を通して、計画を最後まで遂行できるためのアドバイスを書きたいと思います。

 

計画が途中で頓挫する人の特徴

計画が途中で頓挫する人には共通点があります。

  • やる気に溢れている時の自分をノーマルに考えてしまう
  • 悪い意味で、とてもプラス思考
  • 集中した時の生産性が異常に高い
  • 夏休みの宿題は、一気にやる方
  • 頭の切り替えが遅い
  • 結果をすぐに求める

 

わたしもやりがちですが、目標というものは、自分のとても調子がいい時に思いつくことが多いです。逆に調子が悪い時に、思いつく人はあまりいないですよね。

 

しかし、目標に対する計画がいつも最後まで遂行できないという人は、その調子のいい自分をノーマルの状態として、計画を立ててしまいます。

 

わたし場合だと、調子のいい時は、ブログを1日4記事書くことができてしまいます。

(クオリティはおいといて)

 

このペースで書くことができたなら、およそ4ヶ月で、500記事書いてしまえることになりますが、実際はそうはいきません。

 

調子がいい時の生産性が他の人よりも高いため、とてもハードルの高い目標を設定してしまいがちです。

 

しかも、すぐにでない結果に、イライラしてしまい、ある日調子が悪くなると、全ての計画が頓挫してしまい、いつのまにか忘れてしまうのです。

 

頓挫する計画の特徴

頓挫する計画にも特徴があります。というか、計画が続かない人が立てる計画は共通点があります。

  • 休みの日がない
  • タスクの一覧に難度や重要度がない
  • リカバリプランがない
  • 中期目標がない

 

計画が頓挫する最たる原因は、休みやリカバリプランが設定されていないことです

結果をすぐに求めるあまり、休みなしでガンガンやろうぜ!となり、計画がつめつめです。

これでは、1日でもできない日があると、その時点でアウトです。

しかし、ここで意味不明なプラス思考が働き、さらにドツボにハマります。

 

「これまでの倍のペースをやれば、取り返せる!」

 

計画を立てるのが上手い人には、理解できない思考回路かもしれませんが、計画の下手な人は変なプラス思考がここで働き、さらに自分を追い込みます。

 

言うまでもなく倍のペースでできるわけがありません。

 

だって、自分の最高に調子のよい時に立てた、つめつめの計画を、それを上回ろうとしているんですから。

 

中期目標もなければ、タスクの重要度も設定されていないため、結果も確認できないし、重いタスクにぶち当たった時に、遂行できません。

 

もはや計画が不可能になるまで計画を放置してしまいます。

 

計画の立て方、メンタルの設定

ここからは、どうすれば計画を最後まで遂行できるかを説明していきます。

 

自分の最高スペック×0.3倍の生産性とする

先ほども述べた通り、自分の最高スペックが発揮されている時に、目標を立てることが多いですが、この生産性で計画は立てません。

ものにもよると思いますが、じぶんが考える生産性×0.3倍程度が良いでしょう。0.5倍は少々多いです。

 

こんなペースは遅すぎるんじゃないか?と思えるぐらいでいいです。

 

 

わたしの場合だと、毎日3個記事を書くことができるとするなら、その0.3倍の1記事が妥当な生産性です。

 

これにより、目標を達成するまでの期間が延びますが、計画が頓挫するよりもずっと早く目標がを達成することができます。

 

休みの日を作る

計画に休みの日を儲けましょう。

毎日実行することが大切なこともあるでしょうが、可能な限り、休みの日を設けます。

これは、リカバリプランにも繋がっていて、非常事態の時に使える日を多く設定しておくことで、計画通りでない場合も、修正することができます。

 

計画は修正するものであることを心得る

どんなに計画を立てるのが、上手い人でも、計画通りいくことはまずありません。未来を完璧に見通すことができない限り、計画は変わります。

計画は修正するものです。

常に計画は見直され、実態にあった形で、計画を遂行できるようにします。

計画の見直しは出来るだけ毎日行うのが良いでしょう。修正がない日は、そのままでOKです。

 

ここで注意点ですが、

計画は上方修正することはNGです。

仮に、計画を1週間実行してみて、全然計画通りだから、もっと目標高くしようとか、達成日を前倒しししようとか、思ってしまいがちですが、計画通りいくのは、あなたの生産性を低く見積もっているからであって、未来へのストックです。

考えるのはあなたの今ではなく、未来のことです。上方修正することは、未来のあなたを苦しめることにつながります。

 

あなたに大切なのは、計画を計画通りやることではなく、目標を達成すること

計画を立てると、頭の中で、

目標達成=計画通りに実行すること

と勘違いしてしまうことがあります。

計画が頓挫した経験が多ければ多いほど、この勘違いが起きやすいです。

こうした勘違いによって、

計画通りに行かなかった=目標達成できない

という思考回路になります。

一気にやる気がなくなります。

 

こうした勘違いを起こさないためにも、上で述べたように、計画は常に見直すことを心がけましょう。

 

目標達成 ≠ 計画通り実行すること

大切なのは、計画ではなく、目標達成です。

 

目標が達成した場合のメリット、達成しなかった場合のデメリットを頭に叩き込む

あなたが目標を立てようと思ったのには、なんらかの理由があるはずです。計画実行が苦しくなってきた時に、立ち返るべき場所を明確にしましょう。

また、達成されなかった場合のデメリットも明確にした方が良いでしょう。

人間の脳の働きとして、

ネガティブクリエイティビティ

というものがあります。

 

人は苦しくなった時に、どうにかそれをやらない理由をいくつも生み出してしまう生き物です。そして、これは必ず発生します。

 

これに対抗するために、目標達成しなかった場合のデメリットを明確にしておきます。

ネガティブな発想にはネガティブで応戦するということです。

 

目標達成する日付の理由を明確にしよう

悪い状況を打開するための目標は、あなたの生存本能からも働きかけが起き、どんなことがあろうとも、そこから抜け出そうとし、目標を達成しようとしますが、

あなたの人生に何かプラスアルファをもたらすための目標であった場合、その達成日に明確な理由がないことが多々あります。

 

英語の勉強などは、特になりがちですが、

例えば、

いつか海外で働きたいという目的があった場合に、TOEICの点数を目標として掲げるとします。

これは、できるだけ早く達成された方がいい目標であるがゆえに、自分の生産性から見積もった目標達成日を設定しがちですが、これはあまり良くありません。

 

計画が苦しくなった場合に、いくらでも先延ばしができてしまうからです。

 

この例だと、あなたが、

海外に行きたい理由は何か、いつ頃にいくべきかを明確にして、そこから、期限を設定します。

30歳には、家族と日本で暮らしていたい

会社制度を利用するなら、適正年齢はこのぐらいだ

あらゆる角度から、自分の目標達成すべき期限を設定することで、後戻りできない、先延ばしできない状況であることを認識して、適正な期限を設定しましょう。

 

 

さいごに

いかがでしたか?

計画が苦手だという方で、これから目標を立てる方、現在進行中の計画がある方は、

計画が頓挫する前に上記の観点で、計画を見直ししてみることをお勧めします。

必ずこれまでよりも目標達成に近づくことができるでしょう。

 

計画に関する記事はほかにも

 

kogahideyuki.hatenablog.jp

 

 

 

ホワイトデーのお返しで引いてしまうもの9選

第64回

f:id:kogahideyuki:20190214215434j:image

こんばんは、今日はバレンタインデーでしたね!会社などでは、女性社員から全男性社員に義理チョコをくばる習慣がある場合もありまよね。

 

本命でも義理でも、何かプレゼントを貰えるというのは嬉しいことです。

 

さて、バレンタインデーが終わったということは、次はホワイトデーがありますね!

 

何となく緊張感が高まる男性もいるのではないでしょうか。笑

 

ホワイトデーっていったい何を返せばいいのだろうと悩む方もいらっしゃると思います。

 

基本的にお返しを貰えると、女性は、好印象を抱くと思いますが、物によっては引かれてしまうものもありますので注意しましょう。

 

本命チョコをもらった方は、あなたの考える最大限のプレゼントをお返しすればいいと思いますが、義理チョコの場合は、「程度」をしっかり考えてお返しすべきです。

 

それでは引かれてしまうお返しを紹介していきましょう。

 

手作りチョコなど手作り系

喜んでくれる人もいるかもしれませんが、人によっては、

え?手作り?なんとなく気持ち悪い」

と思ってしまう人もいます。

仮にあなたが料理教室に通っていることが知られているとか、お菓子作りがめちゃくちゃ得意だと知っている方なら、問題ないと思いますが、そうでもない人がいきなり手作りチョコを作ってくると正直引いてしまいます。

ハイリスク、ローリターンですので、やめておきましょう。

 

手紙

熱い思い溢れる手紙をもらっても、どう反応して良いのか分かりません。普段からとても感謝していて、この機会にどうしても感謝の気持ちを伝えたい!と純粋に思っていたとしても、相手は、特別な思いを抱かせてしまったのでは?と困ってしまいます。

もし気持ちを伝えたいなら、直接言うか、付箋に「いつもありがとう。」ぐらいに抑えておきましょう。

 

ちなみにですが、社内メールもやめましょうね。なんか内密感が気持ち悪さを増幅させますので、絶対にやめましょう。

 

とても高価なもの

義理チョコは500円以内のものなのに、お返しが数千円だと、受け取るのに躊躇してしまう人もいます。高くて2000円ぐらいが無難じゃないでしょうか。こんなにもらって悪いと逆に相手を困らせてしまいます。

とっても感謝しているから!いっぱいお返ししたい!と思っても、相手からもらったものと同等ぐらいのものをお返ししましょう。

中には高いものもらってラッキー!と割り切れる人もいるかと思いますが、多くの方は困ってしまうと思われます。

 

花束

お付き合いをしている男性から、花束をもらうのは女性にとって嬉しいことですが、

義理チョコのお返しが花束だと、正直引いてしまいます。しかも、しまう場所もないので、机に一日中花束を置いておく必要があり、

その女性は、一日中

「え?その花束どうしたの?」と聞かれることになり、とても困ります。

 

じゃあ、一輪の花ならいいの?

 

うーん、やめた方がいいです。

 

大きめのもの

値段が同等のものならいいんでしょ?と、例えばUFOキャッチャーで取ったデカイぬいぐるみとかもやめておきましょう。目立つとかそういう意味でもやめておいた方がいいですが、単純に持って帰るのがめんどくさいです。

途中で捨てて帰りたくなります。

引くというより、困りますのでやめておきましょう。

 

 

中古品

値段が安くて、サイズが手頃なものならいいんでしょ?と、何かの中古品をプレゼントするのはやめましょう。正直私が中古品もらったら、逆に笑っちゃいますが、大半の人は引いてしまいますので、やめておきましょう。

 

特に自分の使用済みのものなんかは、気持ち悪!ってなる可能性がありますので、注意しましょう。

 

あなたとお揃いの何か

これはとても気持ち悪いです。

本命チョコのお返しならアリなのかもしれませんが、義理チョコのお返しとしてはキモすぎます。もはやストーカーかよ!と思ってしまいます。絶対に絶対に絶対にやめましょう。

 

歌、演奏(論外)

歌は絶対にやめましょうね。あなたが仮にミュージシャンなら分かります。しかし大半の人はそうではありません。タダで、持ち運びの考慮の必要がなく、後に残らない最高の贈り物じゃないか!?というかもしれません(そんなこと言うやつはいないと信じたい)が、その女性の心には、変な思い出として、いつまでも消えません。やめましょう。

 

詩、俳句(論外)

うん。死ねってなります。やめましょう。

 

 

まとめ

いかがでしたか?

 

半分ネタ的に書きましたが、意外とやっちまってるお返しはあると思います。ホワイトデーは絶対に返した方がいいです。ただ義理チョコに対するお返しは様々エチケットがあると思いますので、よく考えて渡しましょう。

 

バレンタインについての記事はこちらー

 

kogahideyuki.hatenablog.jp

kogahideyuki.hatenablog.jp